よくある質問
介護に関する「よくある質問」をQ&Aにしてまとめてみました。まだごく一部しか掲載しておりません。今後も随時増やしていく予定です。介護が初めての方はわからない事だらけで不安も沢山あると思います。そういう介護に関する不安を解消できるようにホームページの内容の充実に努めてまいります。ここに掲載されていない事でわからない事はまだまだあるかと思いますので、お気軽に介護サービス愛の手までご相談ください。
介護保険とはなんですか?
本格的な高齢社会を迎えている我が国では、介護が必要な高齢者が急速に増え、介護する人の高齢化や核家族化も進み、家族だけで介護することは難しくなってきています。介護保険は、こうした介護を社会全体で支えていくために生まれた制度です。
誰でも利用できますか?
原則65歳以上の方、介護や支援が必要と認定された方が利用できます。
介護保険料を払っていれば使えるのではないのですか?
本格的な高齢社会を迎えている我が国では、介護が必要な高齢者が急速に増え、介護する人の高齢化や核家族化も進み、家族だけで介護することは難しくなってきています。介護保険は、こうした介護を社会全体で支えていくために生まれた制度です。
認定を受けるにはどのようにすればいいですか?
介護保険被保険者証を持って、お住まいの介護保険の窓口で要介護認定の申請を行ってください。申請後、介護保険の認定調査員が心身の状況・介護の必要な度合いなどを調べるための聞き取り調査を行います。また、申請者の健康の状態を知る為、主治医に意見書記入してもらいます。この2点をもとに、介護認定審査会で【介護や日常生活に支援が必要な状態かどうか】【どのくらいの介護を必要とするか(要介護度)】の審査判定を行います。
介護保険の窓口には申請者本人が行かないといけないの?
本人でなくても、家族が申請をすることができます。また、指定居宅支援事業者や介護保険施設などに申請を依頼することも出来ます。当社でも代行いたします。
どのくらいで認定されるのでしょうか?
原則として、申請から30日以内に認定結果が通知されます。認定結果に不服がある場合、都道府県の「介護保険審査会」に申し立てができます。
どのような手続きをすればサービスが利用できるのでしょうか?
要介護1~5の方は、介護サービス(介護給付)を受けることができますので、居宅介護支援事業者へご相談ください。要支援1.2の方や非該当の方は、介護予防サービス(予防給付)や介護予防事業(地域支援事業)を受けることができます。お住まいの地域包括支援センターが窓口となりますのでご相談ください。
費用はどのぐらいかかりますか?
サービスの種類によって要介護度ごとに介護保険で利用できる上限額(支給限度額)が決められています。サービスを利用する方はかかった費用の1割(10%)を負担します。支給限度額を超えた利用料にかかる費用は、全額自己負担となります。
どこへでも訪問してくれるのでしょうか?
原則杉並区、中野区、新宿区が中心ですが、その他エリアにも伺う事は可能です。お気軽にご相談ください。
どんなスタッフがくるのでしょうか?
お伺いさせていただくケアスタッフはすべて介護福祉士、ホームヘルパー1級、2級などの有資格者です。
急に出かける事になりました。キャンセルは可能でしょうか?
ご利用前日の午後6時までにご連絡をいただいた場合は、キャンセル料は無料です。上記の時間以降の連絡又は連絡を頂かなかった場合は、当該介護報酬料金の40%が発生いたしますのでご注意ください。
訪問介護で何を頼めるのでしょうか?
介護支援専門員(ケアマネジャー)の計画に沿った内容をさせて頂きます。 サービス内容は、身体に関する身体介護と家事の援助を行う生活援助になります。身体介護(食事の介助、入浴の援助、排泄の介助、身体の清掃、洗髪、衣類の着せ替えや床ずれ等の防止)、生活援助(買い物・調理・清掃・洗濯)等をサポートいたします。
お電話でのご相談はこちら
Tel: 03-3380-5017